HardrockHeavymetal.com

参考文献・クラシック、ジャズ関連

書籍名 著者名 出版社 副題・コメント
クラシック
クラシック音楽の系譜 ヴァルター・アーベンントロート    
基本音楽史 上原一馬・大給正夫・柿木吾郎・千蔵八郎 音楽之友社  
新音楽史 H.M.ミラー 東海大学出版会 1977年初版
西洋音楽史 ヴァルター・コルネーダー 全音楽譜出版社 1978年初版
一般教養のための音楽 林幸光 音楽之友社 1969年初版
200クラシック用語事典 200クラシック用語事典編集委員会    
クラシック音楽作品名辞典・改訂版 井上和男 三省堂  
音楽グラフィック大事典   音楽之友社 音楽をつくる人びと
クラシックのあゆみ1 岩井宏之 音楽之友社 バッハからベートーヴェンまで
バロック/古典派の音楽
クラシックのあゆみ2 岩井宏之 音楽之友社 シューベルトからリストまで
前期ロマン派の音楽
クラシックのあゆみ3 岩井宏之 音楽之友社 ブラームスからショスタコーヴィチまで
後期ロマン派以降の管弦楽曲、室内楽曲
クラシックのあゆみ4 岩井宏之 音楽之友社 ヴァーグナーからバーンスタインまで
後期ロマン派以降のピアノ曲、オペラ・声楽曲
音楽の歴史(改訳) ベルナール・シャンピニュール 白水社  
音楽の形式 アンドレ・オデール 白水社  
これがクラシックだ 諸井誠 音楽之友社 音楽入門決定版
音楽のヨーロッパ史 上尾信也 講談社  
はじめてのオペラ 堀内修 講談社  
思いっきりオペラ 本間公 宝島社 1993年初版
バロック音楽 皆川達夫 講談社  
図解雑学・バロック音楽の名曲 宮崎晴代 ナツメ社 皆川達夫監修。CD2枚つき。2008年初版
わかりやすいクラシック音楽の聴き方 伊藤裕悦・多田鏡子    
オーケストラ人間的楽器学・上巻 茂木大輔 ヤマハ 大人のためのオーケストラ鑑賞教室
オーケストラ人間的楽器学・下巻 茂木大輔 ヤマハ 大人のためのオーケストラ鑑賞教室
ワーグナーの世界 オードリー・ウィリアムスン 東京創元社  
西洋音楽史年表 アルノルト・シェーリング 音楽之友社  
名曲名盤300NEW レコード芸術 音楽之友社 20世紀のベスト・レコードはこれだ!
名曲事典 属啓成 音楽之友社  
新訂・合唱事典   音楽之友社 1983年新訂版
名曲の条件 諸井誠 中央公論社 プロローグ・モーツァルトに「名曲」を求めて
英雄の条件
名曲が認められるまで
編曲の魅力を捉える
「雨だれ」の構造
「指環」の構図
「トロイメライ」をめぐって
改作の意味を探る
三つの未完成交響曲
形式のコンプレックス
エピローグ・マーラー「復活の歌」
1982年初版
西洋文化と音楽・上 P.H.ラング 音楽之友社  
西洋文化と音楽・中 P.H.ラング 音楽之友社  
西洋文化と音楽・下 P.H.ラング 音楽之友社  
新西洋音楽史・中 D.J.グラウト・C.V.パリスカ 音楽之友社 9.初期バロック時代の音楽
10.17世紀後期におけるオペラと声楽
11.後期バロック時代の器楽
12.18世紀前期の音楽
13.初期古典時代のソナータ、交響曲、オペラ
14.18世紀後期:ハイドンとモーツァルト
15.ルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェン
新西洋音楽史・下 D.J.グラウト・C.V.パリスカ 音楽之友社 16.ロマン主義と19世紀の管弦楽曲
17.19世紀の独奏曲、室内楽曲、声楽曲
18.19世紀のオペラと楽劇
19.1870年代から第1次世界大戦までのヨーロッパ音楽
20.20世紀ヨーロッパの主流
21.20世紀ヨーロッパにおける無調性、音列主義および最近の発展
22.20世紀のアメリカ
原著初版1960年、第5版1996年、邦訳1998年
アナリーゼで解き明かす新・名曲が語る音楽史 田村和紀夫 音楽之友社 グレゴリオ聖歌からポピュラー音楽まで
モーツァルトの音符たち 池辺晋一郎 音楽之友社  
バッハの音符たち 池辺晋一郎 音楽之友社  
モーツァルトとの散歩 アンリ・ゲオン 白水社  
クラシック音楽の新しい聴き方 アレグザンダー・ウォー    
クラシック名盤大全 オペラ・声楽曲編   音楽之友社  
文藝春秋デラックス バロック音楽の本   文藝春秋社  
西洋音楽史・音楽様式の遺産 ドナルド・H・ヴァン・エス 新時代社 原著1970年、邦訳1985年
ワーグナーと指環四部作 ジャン・クロード・ベルトン 白水社  
モオツァルト・無常という事 小林秀雄 新潮社  
年刊ワーグナー・フォーラム2002 日本ワーグナー協会 東海大学出版会  
音楽史の中のミサ曲 相良憲昭 音楽之友社  
クラシック音楽作品名辞典 井上和男 三省堂  
クラシック名曲1000聴きどころ徹底ガイド   音楽出版社 CDジャーナルムック。決定盤CD3236
レコード芸術2000.5   音楽之友社 系譜でたどる偉才の芸術
ur no.3   ペヨトル工房 特集:19C.音楽進化論
ブルース、ソウル、ヒップホップ、その他のジャンル
BACK TO BASIC 70年代ソウル   学陽書房  
THEアニメソング 木村英俊    
AOR Light Mellow 金澤寿和 EXCEED PRESS  
エレクトロショック ロラン・ガルニエ、ダヴィッド・ブラン・ランベール 河出書房新社 第1章・僕があなたをハウスしよう
第2章・フレンチ・キス
第3章・夢を生きる
第4章・ガット・ザ・バグ
第5章・完全な混乱
第6章・目を覚ませ
第7章・ファイナル・フロンティア
第8章・眩暈
第9章・ダンスを越えて
第10章・感じるかい?
第11章・ケオティック・ハーモニー
第12章・サイクル30
2006年初版
クラブカルチャー! 湯山玲子 毎日新聞社 2005年初版
「演歌」のススメ 藍川由美 文藝春秋社  
初めてのブルース!! 鈴木啓志    
ブルーズの世界 三井徹、小出斉 冨山房 1995年初版
ブルースの世界オフィシャル・ガイド ブルース&ソウル・レコーズ ブルース・インターアクションズ  
ニューオーリンズ・ミュージック・ガイド・ブック 文屋章、吉田淳監修 ブルース・インターアクションズ 2007年初版
カントリー音楽の歴史 三井徹 音楽之友社 第1章・南部の白人の民俗音楽とその背景
第2章・民俗音楽が商品に-初期のヒルビリー音楽
第3章・スター歌手の出現-ジミー・ロジャーズ
第4章・ヒルビリー音楽の発展
第5章・「ウェスタン」音楽の成長
第6章・全米的なものに-第2次世界大戦中
第7章・黄金時代
第8章・カントリーがポピュラー的なものに
第9章・正統的カントリー音楽の気力回復
第10章・「フォウク・リバイバル」とカントリー音楽
1971年初版
ur No.12   ペヨトル工房 フレンチ・ポップス特集
映画音楽への招待 宮本啓    
映画の音楽 ミシェル・シオン みすず書房 第1章・テーマに関する罠
第1部・音と映像の共存の一世紀
第2章・夢と現実1895-1935
第3章・古典からモダニズムへ1935-1975
第4章・バック・トゥ・ザ・フューチャー1975-1995
第2部・映画における音楽の三つの側面
第5章・要素としての音楽、手段としての音楽
第6章・世界としての音楽
第7章・主題、メタファー、モデルとしての音楽
第3部・複数の独自性
第8章・作者と映画
原著1995年、邦訳2002年
サウンド派映画の聴き方 小沼純一、杉原賢彦、二本木かおり、編集部 フィルムアート社 1.サウンド派の映画作家たち
2.映画のサウンド革命1
3.映画のサウンド革命2
4.映画音楽史における代表的音楽家30人
1999年初版
タンゴ 歴史とバンドネオン 舳松伸男 東方出版 第1部・タンゴ-謎と奇蹟の舞曲
1.ラプラタ植民地とアルゼンチンの歴史
2.「タンゴ」の語源とその意味の変遷
3.ミロンガからタンゴへ
4.クリオージョ・タンゴの誕生
5.タンゴの奇蹟
第2部・バンドネオン
1.バンドネオン・ディアトニコという楽器
2.バンドネオン・ディアトニコの誕生と発達
3.日本のバンドネオンのパイオニアたち
1991年初版
ヒップホップ・アメリカ ネルソン・ジョージ ロッキング・オン  
ヒップホップ・ジェネレーション
「スタイル」で世界を変えた若者たちの物語
ジェフ・チャン リットーミュージック 第1章・ネクロポリス-死の街
第2章・シプル・アウト・デー
第3章・血、炎、ときどき音楽
第4章・名を成した男
第5章・魂の救済
第6章・フューリアス・スタイル
第7章・世界は俺たちのもの
第8章・爆発寸前のズールーたち
第9章・1982年
第10章・イノセントな時代の終焉
第11章・崩れゆく絆
第12章・若者の主張
第13章・時流に乗れ
第14章・カルチャー・アサシン
第15章・真の敵
第16章・混乱を乗り越えて
第17章・同じ境遇のもとで
第18章・ヒップホップ世代の形成
第19章・新世界秩序
2007年初版
ブラック・ノイズ トリーシャ・ローズ みすず書房 第1章・周縁からの声-ラップ・ミュージックと黒人文化生産のいま
第2章・「夜汽車は出発準備完了」-脱産業都市ニューヨークのフロウ、レイヤリング、ラプチャー
第3章・ソウルな音響の力-ラップ・ミュージックにおけるテクノロジー、口承性、黒人文化の実践
第4章・怒れる予言者-ラップ・ミュージックと黒人文化表現
第5章・悪女たち-黒人女性ラッパーとラップの性の政治学
エピローグ
原著1994年、邦訳2009年
ジャズ
ジャズ
その歴史と鑑賞
ヨアヒム・ベーレント 誠文堂新光社 1.スタイル
2.ミュージシャン
3.ジャズの要素
4.ジャズの楽器
5.ビッグバンド
6.コンボ
7.弁証法的モダン・ジャズ論
8.ジャズの定義
原書1958年刊、英語版1962年刊、邦訳1965年初版。油井正一訳
新版ジャズ
ニューオリンズからフリー・ジャズまで
ヨアヒム・ベーレント 誠文堂新光社 1.スタイル-ラグタイムからフリー・ジャズまで
2.ミュージシャン
3.ジャズの要素
4.ジャズの楽器
5.ビッグ・バンド
6.コンボ
7.ジャズの定義
1973年初版
ジャズの歴史物語 油井正一 スイング・ジャーナル社 第1章・前期
ジャズはニューオリンズではじまった
ニューオリンズからシカゴへ
ハーレム
カンサス・シティ
前期の巨人たち-キング・オリヴァー、ルイ・アームストロング、ビックス・バイダーベック、フレッチャー・ヘンダーソン
第2章・中期
スイング時代
ジャズ・ジャーナリズムの抬頭
音楽戦争
大いなる過渡期
バップへの前奏曲
ビ・バップ
中期の巨人たち-レスター・ヤング、デューク・エリントン、ディジー・ガレスピー、チャーリー・パーカー、ウディ・ハーマン、バド・パウエル/ファッツ・ナヴァロ/クリフォード・ブラウン
第3章・後期
クールの誕生
レニー・トリスターノ
スタン・ケントンとボイド・レーバン
ウエスト・コースト・ジャズ
マイルス・デヴィスを通してみる1950-60年代のジャズ
フリー・ジャズとポスト・フリー・ジャズ
後期の巨人たち-チャーリー・ミンガス、ソニー・ロリンズ、セロニアス・モンク、セシル・テイラー、オーネット・コールマン、エリック・ドルフィー、ジョン・コルトレーン
第4章・余滴
ジャズ録音史
Vディスク
ジャズ・ファン
黒人と宗教
黒人問題
黒人のある考え方
ジャズ・ダンス
ジャズとラテン音楽
民族音楽としてのジャズ
1972年初版
はじめてのジャズ 内藤遊人 講談社  
ジャズの黄金時代とアメリカの世紀 大和明 音楽之友社 第1章・ジャズの誕生からスイング時代まで
1.ジャズの誕生とその背景
2.初期のニューオーリンズ・ジャズとディキシーランド・ジャズ
3.1920年代のジャズ
4.スイング時代の到来と第二次大戦
第2章・1940年代のジャズ・シーン
1.ビ・バップ革命
2.クール・ジャズの台頭
第3章・1950年代のジャズ・シーン
1.ウエスト・コースト・ジャズの勃興
2.ハード・バップの勃興とモダン・ジャズ黄金時代の到来
3.ファンキー&ソウル・ブームとハード・バップのマンネリ化
第4章・1960年代のジャズ・シーン
1.マイルスとコルトレーンによるモード・ジャズの推進
2.フリー・ジャズの台頭
第5章・1970年代以降から現在までのジャズ・シーン
1.モダン・ジャズ黄金時代の消滅
2.終わりにあたって
1997年初版
ジャズの本 ラングストン・ヒューズ 晶文社 1968年初版
詩 黒人 ジャズ 木島始 晶文社 1965年初版
ジャズピアノ・スタイルブック   スイングジャーナル社 別冊SwingJournal
抗議としてのジャズ上 フランシス・ニュートン 合同出版 フランシス・ニュートンは歴史学者エリック・ホブズボウムの変名。原書は1959年刊。邦訳は1968年初版
抗議としてのジャズ下 フランシス・ニュートン 合同出版 1969年初版
東京大学のアルバート・アイラー
東大ジャズ講義録・歴史編
菊地成孔、大谷能生 メディア総合研究所 第1章・十二音平均律→バークリー・メソッド→MIDIを経由する近・現代商業音楽史
第2章・ジャズにおいてモダンとは何か?
第3章・モダンとプレ・モダン
第4章・1950年代のアメリカと、ジャズ・モダニズムの結晶化
第5章・1959〜1962年におけるジャズの変化(I)
第6章・1959〜1962年におけるジャズの変化(II)
第7章・フリー・ジャズとは何からのフリーだったのか?
第8章・1965〜1975年のマイルス・デイヴィス(I)
第9章・1965〜1975年のマイルス・デイヴィス(II)
第10章・MIDIとモダニズムの終焉
第11章・前期テスト
第12章・アフターワーズ
2005年初版
東京大学のアルバート・アイラー
東大ジャズ講義録・キーワード編
菊地成孔、大谷能生 メディア総合研究所 第1章・「ブルース」
第2章・「ダンス」
第3章・「即興」
第4章・「カウンター/ポスト・バークリー」
2006年初版
down beat music'67     副題「Is jazz going longhair?」
マンガまるごとジャズ100年史 南武成 講談社 2008年初版
知識ゼロからのジャズ入門 林家正蔵 幻冬舎 林家正蔵は落語家
2008年初版
JAZZ”名曲”入門! 後藤雅洋、中山康樹、村井康司 宝島社 100名曲を聴く名盤340枚


HOMEご意見はこちら → webmaster@hardrockheavymetal.com