書籍名 | 著者名 | 出版社 | 副題・コメント |
---|---|---|---|
洋楽ロック史 | |||
ロック・クロニクルVol.1 1985−2002 オルタナティヴの時代 |
音楽出版社 | 35人&400枚で知る混沌期のロック | |
ロック・クロニクルVol.1 1975−1984 パンク〜ニューウェイヴの時代 |
音楽出版社 | 30人&300枚で知る変革期のロック | |
ロック・クロニクルVol.3 1965−1974 ビートルズの時代 |
音楽出版社 | 40人&400枚で知る発展期のロック | |
ロック・アナログ名盤1967- 1977 | シンコーミュージック | 「サージェント・ペパーズ」から「噂」までミュージック・ライフ誌のアルバム評から1800枚をベスト・セレクション | |
60年代ロック&ポップスのすべて 全米TOPヒッツ研究読本 |
杉原志啓・上野シゲル&ポップス熱愛倶楽部 | 学陽書房 | 1964年から1969年まで |
ロック・ザ・ディスコグラフィー | シンコーミュージック | ||
ロック・ザ・バイオグラフィー | シンコーミュージック | ||
「60年代音楽」 | 音楽之友社 | ||
ミュージック・ガイドブック1983 | ミュージック・マガジン | ミュージック・マガジン増刊 | |
ミュージック・ガイドブック88 | ミュージック・マガジン | ミュージック・マガジン増刊 | |
ポップス、シンガー・ソングライター1 | デイヴ・ディマルティノ | 東亜音楽社 | ブライアン・アダムスからメラニーまで |
ソウル、リズム&ブルースのスター1 | リー・ヒルデブランド | ジョニー・エースからリトル・ミルトンまで | |
ロックのパイオニア1 | ハリー・サムラル | アバからクラフトワークまで | |
ロックのパイオニア2 | レッド・ツェッペリンからフランク・ザッパまで | ||
ロックの歴史 ロックンロールの時代 |
萩原健太 | シンコーミュージック | ロックンロール誕生からフィル・スペクターまで 第1章・ロックンロールの誕生 第2章・ロックンロールのオリジネイターたち 第3章・ロックンロールのポップ化 第4章・60年代のロックンロール 1993年初版 |
ロックの歴史 ビートルズの時代 |
大鷹俊一 | シンコーミュージック | ビートルズ登場からスーパー・グループまで 第1章・ブリティッシュ・ロック誕生前夜 第2章・ビートルズ、マージー・ビートの登場 第3章・ブリティッシュ・インヴェイジョン 第4章・黒人音楽とブリティッシュ・ロック 第5章・ローリング・ストーンズと60年代 第6章・ヤードバーズの伝説 第7章・ブリティッシュ・ビートの確立 第8章・ニュー・ロックの時代 1993年初版 |
ロックの歴史 スーパースターの時代 |
天辰康文 | シンコーミュージック | 変容する70年代ロックのすべて 第1章・シンガー・ソングライター・ブーム 第2章・カントリー・ロック 第3章・サザン・ロック 第4章・ハード・ロックとプログレッシヴ・ロック 第5章・グラム・ロック 第6章・60年代ミュージシャンの復活、及び再編成 第7章・70年代のローリング・ストーンズ 第8章・70年代のブラック・ミュージック 第9章・新しいハード・ロック・グループ 第10章・ウエスト・コースト・サウンド 第11章・ロックンロール・リバイバルとスプリングスティーン 第12章・エルトン・ジョンとバーニー・トゥーピン 第13章・クロスオーヴァー現象 第14章・ザ・バンドとラスト・ワルツ 第15章・レコード産業の飛躍 第16章・ニューオリンズとジャマイカ 第17章・フェミニズム運動と女性シンガー 第18章・ディスコ・サウンドとダンス・ミュージック 第19章・パブ・ロックとパンク・ロック 第20章・1980年12月8日 1994年初版 |
ロック・クロニクル1952-2002 | 広田寛治 | 河出書房新社 | 現代史のなかのロックンロール |
ゴールデン・メモリーズ・オブ・ロック ロックン・ロールの誕生からヒップ・ホップまで50年のあゆみ |
かまち潤 | メディア総合研究所 | ロックン・ロールの誕生 ビートルズと60年代 70年代-「ロックの時代」 80年代から現在へ 2009年初版 |
ロックの世紀VOL.1 1952-1962 |
ミュージック・マガジン増刊 | ||
ロックの世紀VOL.2 1963-1970 |
ミュージック・マガジン増刊 | ||
Rock Family Trees | Pete Frame | ||
ENCYCLOPEDIA of ROCK | Mike Clifford | ||
ロック・ミュージックの歴史・上 スタイル&アーティスト |
キャサリン・チャールトン | 音楽之友社 | 原題「Rock Music Styles:A History」 |
ロック・ミュージックの歴史・下 スタイル&アーティスト |
キャサリン・チャールトン | 音楽之友社 | |
アメリカン・ロックVol.2 | レコード・コレクターズ増刊。60年代フォーク・ソング、フォーク・ロック | ||
アメリカン・ミュージック再発見 | 中村とうよう | 北沢図書出版 | |
アメリカン・ミュージック・ヒーローズ | 鈴木道子 | ショパン | 米国ポピュラー音楽の歴史 |
アメリカン・ルーツ・ミュージック | 奥和宏 | 音楽之友社 | 楽器と音楽の旅 |
ミュージシャンの三面記事 | 青木誠&久民ギャング | 音楽之友社 | |
ROCK”名盤”入門!1956-1980 | 宝島社 | 別冊宝島。いまだからこそ聴く永遠不滅の名盤374枚 | |
ダークサイド・オブ・ロック | 山崎智之、平野和祥、川嶋未来ほか | 洋泉社 | |
ダークサイド・オブ・ロック2 | 山崎智之 | 洋泉社 | |
ロック貴重盤1967-1979 | シンコーミュージック | ミュージック・ライフのアルバム評から2272枚 | |
200ロック語事典 | 200ロック語事典編纂委員会 | 立風書房 | |
萩原健太のポップス・スクラップブック | 萩原健太 | ユニコーンからビーチ・ボーイズまで | |
クロスビート・ディスク・ガイド2005 | シンコーミュージック | ||
クロスビート・ジャンル別CDガイド | シンコーミュージック | ||
これを聴かすにいられるか | 矢口清治・早稲田大学DJ研究会OB有志 | ポップス・マニュアル70'S | |
ポップ・クラシック | 音楽之友社 | 70年代ヒット・ポップスCDガイド | |
ポップ・ヒットメイカーデータ・ブック | VANDA | シンコーミュージック | |
LOUD ROCK | シンコーミュージック | selected 500 over titles of albums | |
ロック・スタンダード | ロックCDガイド1000+more | ||
ロック名盤のすべて・永久保存版 | サンリオ | 1978年刊 | |
ニューミュージック・マガジン'79年鑑 | ミュージック・マガジン | アメリカン・ミュージックのルーツを探る マス・カルチャー・マップ1978 |
|
サッド・カフェでコーヒーを | 北中正和 | 冬樹社 | 北中正和のロック地図 1980年初版 |
ロックの世界 | 佐藤滋 | 三一書房 | エルビスからクラッシュまで 1983年刊 |
ロックの「新しい波」 | グリール・マーカス | 晶文社 | パンクからネオ・ダダまで 1984年初版 |
日本人が愛した懐かしの洋楽ポップス事典 | かまち潤 | 平凡社 | 第1章・昭和30・40年代洋楽ポップス小史 第2章・懐かしの洋楽ポップス360 第3章・日本独自の洋楽ポップス制作シーン 2006年初版 |
ROCK&ROCK | 講談社 | 1978年刊。歴史にみる名盤カタログ800 | |
ROCK&ROCK増補改訂版 | 講談社 | 1988年刊。歴史にみる名盤カタログ | |
キーワード事典 ロックの冒険 |
キーワード・ロック編集部 | 洋泉社 | 「いまどきのロックに油をそそぐためのアドベンチャー・ツール」1987年初版 |
キーワード事典 ポップの現在形 |
キーワード事典編集部 | 洋泉社 | 1990年初版 |
ブリティッシュ・ロック | |||
ブリティッシュ・ロック大名鑑 1950年代-78年 |
赤岩和美・石井俊夫 | 柏書房 | |
ブリティッシュ・ロックVol.2 | レコード・コレクターズ増刊。グラム・ロック、プログレッシブ・ロック | ||
ROOTS OF BRITISH ROCK ハード・ロックの黄金時代 |
深民淳 | ||
ブリティッシュ・ロックの黄金時代 | 船曳将仁 | 青弓社 | ビートルズが生きた激動の十年間 |
英国ロックの深い森1955-1975 | 和久井光司 | レコード・コレクターズ増刊 | |
英国ロックの深い森1976-1990 | 和久井光司 | レコード・コレクターズ増刊 | |
60年代ブリティッシュ・ビート | デイヴ・マクアリア | シンコーミュージック | |
BRITISH HARD ROCK | シンコーミュージック | selected 500 over titles of albums | |
ミュージック・ストリーム1 BRITISH POP1965-1979 |
岩本晃市郎 | ストレンジ・デイズ別冊。CDジャーナルムック | |
ニッチ・ポップ 英国ポップの眠れるお宝 | 鈴木祐・小西勝、ストレンジ・デイズ | EXCEED PRESS | |
ブリティッシュ・ロックへの旅 | 山川健一 | 東京書籍 | 1998年初版 |
ロックン・ロール・グラフィティ・ブリティッシュ編 | 住倉博子 | シンコー・ミュージック | |
プログレッシブ・ロック | |||
プログレッシヴ・ロックの哲学 | 巽孝之 | 平凡社 | Its Canons and Contexts |
ブリティッシュ・ロック集成 | Marquee増刊 | ||
アメリカン・ロック集成 | Marquee増刊 | ||
空想音楽図鑑 | 岩本晃市郎 | サイケデリック、プログレッシヴ・ロック&フリーク・ビート | |
ジャームNo.1 | EDISON | プログレッシブ・ロック専門誌 | |
ArchAngel創刊号〜4 | |||
UK PROGRESSIVE ROCK Mainstream〜The Golden Era |
シンコーミュージック | selected 500 over titles of albums | |
Marquee037 | |||
Marquee046 | シンフォニック・ロック最前線 | ||
Marquee047 | シンフォニック・ロック最前線 | ||
Marquee059 | ブリティッシュ・ロック開封 | ||
ソフト・ロック | |||
ソフト・ロックAtoZ | 音楽之友社 | ||
ソフト・ロックAtoZ増補版 | |||
soft rock | シンコーミュージック | selected 500 over titles of albums | |
VANDA19 | 20、21、22、23、24、29 | ||
ソフト・ロックin Japan | |||
ハーモニー・ポップ | |||
ヘビーメタル・ハードロック | |||
A-Z of '80s rock | Garry Sharpe-Young、Dave Reynolds | ROCKDETECTOR | |
A-Z POWER METAL | Garry Sharpe-Young | ROCKDETECTOR | |
Heavy Metal made in Germany | Matthias mader、Otger Jeske、Arno Hofmann | Iron Pages | |
Heavy Metal Kuust,Kommerz,Ketzerei. | Bettina Roccok | Iron Pages | |
THE ENCYCLOPEDIA OF SWEDISH HARD ROCK AND HEAVY METAL1970-1996 | Janne Stark | ||
ヘヴィ・メタル | 和田誠 | EXCEED PRESS | |
ハード&ヘヴィ | 音楽之友社 | ハード・ロック/ヘヴィ・メタルCDガイド600 | |
FM FAN WEST1995No.22 | 伊藤政則のハードロック講座 | ||
The Music1977.9 | 小学館 | ハードロック大研究!! | |
Marquee044 | こだわり感覚、ジャーマン・メタル | ||
俺たちの悪夢が蘇るHEAVY METAL HARD ROCK黄金伝説 | |||
魔獣の鋼鉄黙示録 ヘビーメタル全史 |
イアン・クライスト | 早川書房 | プロローグ・1970年2月13日、金曜日 第1章・1970年代-ヘビネスへの序曲 第2章・ニュー・ウェーブ・オブ・ブリティッシュ・ヘビーメタル 第3章・1980年-不毛の地アメリカへ 第4章・ヘビーメタル・アメリカ-ハイウェイとビデオの波 第5章・過熱するファン 第6章・スレイヤー-ブラックメタルの魔王 第7章・PMRCの反メタル運動 第8章・熱狂の広がり-メタルの精神的な影響 第9章・全力疾走-スラッシュメタルの快進撃 第10章・ハリウッドのグラムメタル 第11章・メタルとハードコアパンクの融合 第12章・メタルの成熟化-「ワン」がミリオンセラーへ 第13章・変遷の1990年代-ブラック・アルバムとその後 第14章・デスメタルの台頭 第15章・世界のメタル-ヘビネスのグローバル化 第16章・ノルウェー・ブラックメタルの若きテロリストたち 第17章・サタン、法廷へ-ヘビーメタルにまつわる訴訟事件 第18章・反メタル時代の到来-髪を切り、新しい路線へ 第19章・バーチャル・オジーとメタルのデジタル化 第20章・帝王たちの復権-ヘッドバンガーの世界 エピローグ・2001年-アイアン・マン、ふたたびステージへ 2008年初版 2008年初版 |
HR/HM名盤1300 死ぬまでに聴きたい名盤カタログ |
ソニーマガジンズ | 2009年初版 | |
オールディーズ | |||
ロックン・ロール&ポップス事典'55〜'63 | かまち潤 | 音楽之友社 | |
オールディーズ・ベスト・ヒット200 '55〜'63 | かまち潤 | 音楽之友社 | |
'60sポップスグラフィティ | |||
ポピュラー音楽全般 | |||
ロックはどうして時代から逃れられないのか | 渋谷陽一 | ロッキング・オン | |
ロック微分法 | 渋谷陽一 | ロッキング・オン | |
定本渋松対談・復刻版 | 渋谷陽一・松村雄策 | ロッキング・オン | |
渋松対談Z | 渋谷陽一・松村雄策 | ロッキング・オン | |
音楽が終わった後に | 渋谷陽一 | ロッキング・オン | |
熱狂の仕掛け人 | 湯川れい子 | 小学館 | ビートルズから浜崎あゆみまで、音楽業界を創ったスーパースター列伝 |
ラバーソウルの弾み方 ビートルズから<時>のサイエンスへ |
佐藤良明 | 岩波書店 | プロローグ 夢とウソのロックンロール 時の生態学 重工業人間の終焉 シックスティーズの引き潮 資本主義の弾みかた ラバーソウルの文学 エピローグ 1989年初版 |
クロニクル 20世紀のポピュラー音楽 | 三井徹、北中正和、藤田正、脇谷浩昭 | 平凡社 | 2000年初版 |
大衆音楽史 ジャズ、ロックからヒップ・ホップまで |
森正人 | 中央公論新社 | 第1章・ポピュラー・ミュージックの登場 1.大衆コンサートの誕生 2.ミュージック・ホールの誕生と衰退 3.ティン・パン・アリー 4.レコード産業と聴衆の頽廃批判 第2章・黒人音楽-ジャズとブルース 1.黒人音楽の黎明期 2.ジャズとブルースの登場 3.大恐慌時代のジャズとブルース 4.第二次世界大戦後のモダン・ジャズとブルース 5.ブルースの衰退とリズム・アンド・ブルースの可能性 第3章・ロックンロールと若者文化 1.カントリー・ミュージックからロックンロールへ 2.1950年代とロックの黄金期 3.イギリスのロック 4.ロックと大衆化 5.ブリティッシュ・ロックの襲来とロックのビジネス 第4章・パンク・ロックの抵抗 1.パンクの登場 2.相剋するパンクの思想 3.パンクをめぐる抑圧 4.パンクとビジネス 第5章・レゲエ 1.ジャマイカの近代 2.ラスタファリアニズムからスカへ 3.レゲエの登場と政治的闘争 4.レゲエの聴かれ方 第6章・モータウンとヒップ・ホップ 1.ファンクとR&B以降の黒人音楽 2.モータウン・レコードと政治と経済 3.黒人の政治の複雑化とモータウン・レコードの曖昧さ 4.ヒップ・ホップの登場 5.ラップの登場と展開 2008年初版 |
チャート | |||
TOP POP SINGLES1955-1999 | Joel Whitburn | BILLBOARD | |
TOP POP ALBUMS1955-2001 | Joel Whitburn | BILLBOARD | |
ただ1曲のスーパーヒット2 1968-1984 | ウェイン・ジャンシック | 音楽之友社 | |
ビルボード・トップ40アルバム1955-1986 | ジョエル・ホイットバーン | 音楽之友社 | |
THE BOOK OF SINGLES TOP 20 CHARTS | Dave McALEER | ||
洋楽ヒットチャート大事典 | 八木誠 | 小学館 | |
全米TOP40研究読本 | ポップス中毒の会 | 学陽書房 | 70年代ポップスのすべて |
ビルボード・トップ10ヒッツ1 '58-'68 | ジョエル・ホイットバーン | 音楽之友社 | |
ビルボード・トップ10ヒッツ2 '69-'78 | ジョエル・ホイットバーン | 音楽之友社 | |
ビルボード・トップ10ヒッツ3 '79-'88 | ジョエル・ホイットバーン | 音楽之友社 | |
オリコンチャート1位ヒットソング集・上1968-1985 | クラブハウス | ||
オリコンチャート1位ヒットソング集・下1986-1994 | クラブハウス | ||
97ミュージック・チャートブック | 東ひさゆき、FMFAN | ||
ミュージック・データ・ブック | FMFAN | 共同通信社 | 1955-95ビルボード年間チャート完全収録 |
'98ミュージック・チャートブック | 東ひさゆき、FMFAN | ||
FMFAN WEST1995No.18 | 全米チャート記録集 | ||
THE COMPLETE BOOK OF THE BRITISH CHARTS SINGLES AND ALBUMS | Tony Brown,Jon Kutner,Neil Warwick | OMNIBUS PRESS | |
TOP POP ALBUM TRACKS1955-1992 | Joel Whitburn | ||
1968-1997ORICON CHART BOOK | オリジナル・コンフィデンス | ||
全米NO.1ヒットグラフィティ | 平和出版 | ||
BILLBOARD HOT100 CHARTS THE SEVENTIES | Joel Whitburn | ||
音楽と意図 | ターザン山本! | インフォバーン | ヒットチャート考現学! |
ジャケット | |||
みうらじゅんのフェロモンレコード | みうらじゅん | ||
レコジャケ ジャンキー | CDジャーナルムック | ||
60年代ロックLP図鑑 洋楽編 | 菅田泰治 | シンコーミュージック | |
ロック日本盤シングルレコード大全 | 扶桑社 | ||
秘蔵シングル盤天国 洋楽編 | シンコーミュージック | ジャケットで綴るニッポンの洋楽史 | |
秘蔵シングル盤天国 邦楽編 | シンコーミュージック | ジャケットで綴る日本のポップス史 | |
なつかしのレコード・ジャケットコレクション | 中根幸夫 | 近代映画社 | |
12インチのギャラリー LP時代を装ったレコード・ジャケットたち |
沼辺信一編著 | BSS | デザインの現場1992年7月増刊 |